top of page
Etiquette Tips for Guests

​ゲストのお呼ばれマナーコラム

​ドレスコードとは

結婚式の披露宴や二次会、パーティーやクルーズにお呼ばれされた際、

適切なドレスコードに従った服装で参加するのが最低限のマナーですよね。

ただ、ドレスアップする機会が海外と比べて少ない日本にいると、

「ドレスコードって何?」「どんな服を着ていけばいいの?」

と戸惑ってしまう方も多くいらっしゃると思います。

そこで今回は基本的なドレスコードについてご紹介させていただきます。

What is Dress Code?
ピンクウォール上のファッションモデル

​ドレスコードとは?

「ドレスコード」とは服装の格式を定義したルールのこと。

ドレスコードを気にするのはパーティーシーンなど華やかな場面が多いので、

「とりあえず華やかな格好をしていけばいい!」と思ったら大間違い。

場所や時間帯、​自分が主催者なのか、または主賓なのか、参加者なのか等、

その場その場に適した服装をするのがマナーとなります。

ドレスコードの分類

ドレスコードは結婚式の場だけではなく、パーティーや音楽会、クルーズ等、格式あるシーンで役立つ知識です。

主に3つのドレスコードがあり、その中でも時間帯によって装いが異なりますので、早速見ていきましょう。

1. 正礼服(フォーマル)

最も格式の高いドレスコードのことを「正礼服」と呼びます。

主に会の主催者と主賓が対象となりますので、結婚式であれば新郎新婦とご家族、主賓が正礼服を着用します。

(なので、和装の場合は留袖が正礼服となります。)

また、正礼服の中でも時間帯によってドレスコードが異なります。

昼:アフタヌーンドレス

夜:イブニングドレス

2. 準礼服(セミフォーマル)

正礼服の次に格式が高いドレスコードのことを「準礼服」と呼びます。

こちらも正礼服と同じく、時間帯によってドレスコードが異なります。

昼:セミアフタヌーンドレス

夜:ディナードレス

3. 略礼服(インフォーマル)

一般的に「平服」「礼服」と呼ばれています。

正礼服と準礼服とは異なり、時間帯によってドレスを着分けることはなく、

細かいルールもなく自由度の高いドレスコードとなるので、

かえって判断が難しいドレスコードとも言えるかもしれません。

ドレスの種類

​それぞれのドレスコードにあったドレスの種類について具体的に解説していきます。

14313681_fpx.jpg

正礼服(フォーマル):アフタヌーンドレス

✔袖は七分丈以上の長さがある方がベター

✔丈はふくらはぎ~つま先ほど

✔露出は控え、襟ぐりが浅いもの

✔あまり派手ぎないデザインが適切

​Dress: Alex Evenings | ジャカードワンピース&ジャケット

詳しくはこちら>>

EMIN0148.jpg

正礼服(フォーマル):イブニングドレス

✔ノースリーブやホルターネックなど袖がないデザインが相応しい

✔丈はつま先が隠れる、または裾を引きずる長さがベター

✔レースやサテン、ベルベットなど高級感ある素材が良い​

Dress: TADASHI SHOJI | サングリアロングドレス

詳しくはこちら>>

EMIN0102.jpg

準礼服(セミフォーマル):セミアフタヌーンドレス

✔背中・肩を露出しない袖ありがベター

(ノースリーブの場合は、ショールなどで露出を控えましょう)

✔丈はひざ下~ふくらはぎほど​の長さ

Dress: EMPORIO ARMANI | プリーツワンピース

詳しくはこちら>>

EMIN0086.jpg

準礼服(セミフォーマル):ディナードレス

✔背中・肩が露出しない袖ありがベター

​✔丈はつま先が隠れるほどの長さ

​Dress: Adrianna Papell | モダンロングドレス

詳しくはこちら>>

EMIN0156.jpg

略礼服(インフォーマル)

✔普段よりもおしゃれめなワンピース、またはオールインワン

​✔カジュアル過ぎないレース素材などがベター

​Dress: DRESS FREIA | フラワードレス(ブルーグレー)

詳しくはこちら>>

いかがでしたか。

ドレスコードはあくまでも服装のルールですので、ルールに縛られすぎず

参考にしながら、TPOにあったドレスを楽しみながら選んでみてくださいね。

​ドレスフレイア南青山ではお客様一人一人のオケージョンに合ったドレスを

​その場で一緒に選ぶお手伝いをさせていただくことも可能です。

​ドレス選びに悩まれた際は、ぜひ当店へお越しくださいませ。

bottom of page